大規模修繕を進めるコツ
大規模修繕をスムーズに進めるコツは
公平性と透明性を持った第三者チェックが必要。
大規模修繕をトラブルなく終わらせるためには、次の3つのポイントが重要です。
- 住民(管理組合員)の合意形成
- 大規模修繕の方式を決める
- すべてを公平性・透明性を持って俯瞰で見ることができるリーダーが必要。
①住民の合意形成はなぜ重要か?
マンションでの決め事で最高決定権を持つのは、理事会でも理事長でもありません。最高決定権は住民の皆さんが出席する「管理組合総会」にあります。この総会を無視して勝手に物事を進めるとあとになって、必ずトラブルが起きます。大規模修繕は皆さんが積み立てた修繕積立金を使用します。また、工事期間も3~6ヶ月と長いものになります。住民のすべてが納得できる修繕工事でないと、完璧な大規模修繕はできません。
②大規模修繕には3つの方式がある
大規模修繕には3つの方式があります。それぞれにメリット、デメリットがあります。大規模修繕を上記のどの方式で進めるのか。これも住民の皆さんで決定しなければなりません。
方式 |
特長 |
公平性 |
透明性 |
メリット |
デメリット |
管理会社一任 |
全てを管理会社に任せる |
× |
△ |
普段から建物を見ているので、不具合箇所を把握している |
管理組合の予算を知っている |
設計監理 |
コンサルを入れ、管理組合とともに進める |
○ |
○ |
第三者の立場で、全てを判断できる。 |
工事費用とは別にコストがかかる |
責任施工 |
施工会社に任せる |
△ |
△ |
コストが低い |
見積り、工事監理など全てを管理組合でやらなければならない
|
③なぜ、公平・透明な第三者が必要なのか?
大規模修繕では大きな金額が動きます。それも皆さんが積み立てたお金です。それを無駄に使ったり、不必要なコスト削減によって品質の低い部材を使用したりしていないか。それをチェックするにはしがらみの無い公平な第三者、それも建築設計の専門知識を持っている人が必要です。